ファクタリングには主に「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2つの形式がありますが、それぞれの違いを理解して適切に選択することが重要です。
2社間ファクタリングは、ファクタリングを利用する企業とファクタリング会社の2者間で契約が成立し、売掛先への通知や同意は不要です。これにより、スピーディーな資金調達が可能となり、取引先に知られる心配もありません。しかし、その分ファクタリング会社にとってはリスクが高く、手数料が10%〜20%と高く設定される傾向があります。
一方、3社間ファクタリングは売掛先企業の同意と通知を得たうえで、ファクタリング会社が売掛金を直接回収する形式です。手数料は1%〜5%と低めで、信用リスクも抑えられるのが特徴です。ただし、売掛先との関係性によっては合意を得るのが難しく、手続きに時間がかかる場合もあります。
どちらが適しているかは、資金調達のスピード、コスト、取引先との関係性、売掛先の信用力などにより判断する必要があります。たとえば、急な資金ニーズに応じたい場合は2社間ファクタリング、コストを抑えつつ計画的な資金調達を目指すなら3社間ファクタリングが適しています。
いずれの方法を選ぶにしても、自社の財務状況と目的に合った形態を選択することで、ファクタリングの効果を最大限に活用することができます。